
伊勢・オーダーメイド家具工房
三重県伊勢市佐八町1666−9
TEL 0596-39-0233
FAX 0596-39-0220
無垢板・家具制作・設計・リフォーム
家具職人が手がける
家具が主役のオーダーメイドリフォーム


シート色は絨毯に合わせ、統一感を意識。壁面ジャストな寸法と、引き出し収納付で狭い空間を有効活用。
ソファー
空間を広く見せる為
ローテーブルを設置。
こだわりの無垢板を使用し
温もりをアクセントに。
無垢ローテーブル

無垢の一枚板デスク
どっしりとした一枚板のデスクは
存在感抜群。好みの板を選べ、
高さも自由に変えられます。
予算に応じた素材選びも楽しい。
収納チェスト
船室をイメージした空間にマッチするデザインで統一。取手は真鍮素材を使用。

丸窓
工夫と遊び心を細部まで効かすことのできる柔軟さがオーダーリフォームの強み。

壁
予算に応じて、いかようにも工夫できるのがオーダーリフォームならでは。
黒板
サイズ、色、自由自在。家具に使う材料(メラミン化粧板)を使ってるのでホコリがでない等、利便性も兼ね備えた。

床素材
空間色の紺で統一。別の色やタイルカーペット等にも簡単に替えられる仕様の為、気分転換もしやすい。
空間コンセプト「船室基地」
趣味の海釣りから船室をイメージした内装。黒潮色のカーペットをベースに、存在感のある無垢一枚板テーブルをメインに配置した。ソファは長身を気にすることなく寝転べるように設計、 アクセントに船窓を取り入れ、マリン調の本棚をテーブルの高さと揃えることで、バランスのとれた心地よい空間に仕上げている。家具と家具、家具と建築をバラバラで考えるのではなく、全ての素材を空間としてとらえ、家具職人ならではの発想で設計、施工した。
家音工房事務所
オーダーメイド家具空間の居心地を味わってほしい。
「家具が主役のリフォーム」は 家具職人から生まれた新しい提案です。 「こんな家具で過ごしたい」から始まる オーダーメイド家具を軸に、 お部屋の内装や素材をセレクト。書斎や趣味室、寝室、キッチン等 お気に入りの家具が心地よい空間に リフォームしてみませんか。サイズ感やバランスを考慮しながら 「家具に馴染む空間」へ。
その心地よさはこだわり派の方にこそフィットするはずです。提案から、施工、アフターメンテナンスまで 一貫してお手伝いさせて頂きます。ご予算、イメージ等、まずはお気軽に ご要望をお聞かせください。
家具職人 坂田道弘
家具メーカーで修行を重ね、家具職人の仕事を学ぶ。
個人の住宅から、デパート、ホテルまで様々な家具を製作。豊富な経験を元に、「もっと家具ができることがあるはず」と構想を温め、家具が主役のリフォームプロジェクトを始動。 お客様のニーズに応じて提案から施工、アフターメンテナンスまで柔軟に行う。

家音工房会社概要
平成7年4月 家具職人としてのキャリアをスタート
平成18年4月 伊勢市二見町にて、家具のさかた開業
開業当初は造船の内装仕上げに携わる
その後、住宅・店舗等のオーダー家具製作をメインに活動
平成20年5月 家音工房(かのん)ブランド立上げ
平成27年11月 伊勢市佐八町に自社工場を移転
平成28年4月 同敷地内に事務所を新築
平成30年4月 リフォーム部門立上げ
現在に至る
施工例
大掛かりなリフォームでなくても、少しのオーダーメイドで快適な暮らしへガラリと変わります。
①寝室

Before
昭和を感じさせる既製品のタンスがどっしりと圧迫してました。目線と合わないテレビの高さでしたが、やむおえず置いてたそうです。

After
手持ちの服に合わせた、使い勝手の良いクローゼットと高さがぴったりのテレビ台へ。
壁のクロスも張り替えて、モダン空間に変身。
②リビング

Before

After
配線コードがぐちゃぐちゃ。ゲーム機器が収まりきれない既製品のテレビ台。
使い勝手に合わせた収納を兼ね備えたテレビ台を製作。配線すっきりは、気持ちが良い暮らしへの大きな一歩。
家具の構造
板の構造は大きく分けて2つあります。フラッシュ構造とソリッド構造です。
フラッシュ構造とは枠を組んでポリ合板・突板等を外側から貼ったもの。
ソリッド構造とはMDFボードやランバーコア材などの上からメラミン樹脂を貼ったものです。
ではそれぞれの特徴を見てみましょう。
■フラッシュ構造
反りや歪みなどが生じにくく、家具を軽量化することができ、家具の側面・棚板などによく使われています。組み立て家具の多くはこの材料を使用しています。表面材(仕上げ)にはプリント化粧板や突き板が使用されます。


■ソリッド構造
ブロック状に接着したランバーコア材等を芯材にして両面に薄板を貼り付けた合板です。みぞ加工なども可能でとても使いやすい材料です。芯材が詰まっているため、フラッシュ合板よりは重くなります。


■木組み構造(無垢材)
ほぞ組み、あられ組みなど、木材同士の接合部分を凹凸に加工する仕口(しぐち)や継手(つぎて)には様々な種類がある。
家具の素材
全ての素材に長所や短所がありますが、その性質を知ることでより、家具が身近なものになります。
■無垢材
天然木をそのまま切り出したものを無垢材と呼びます。同じ木目を持つ木は2つとなく、個性のある表情がそれぞれの家具で楽しめます。手入れやメンテナンスをすることで、味わい深い経年変化が生まれ、素敵な家具に育てていくことができます。高級感はありますが、高価にもなります。

■メラミン化粧板
家具の面材や天板として様々な機能を満たします。カラーバリエーションも豊富で、エンボス(ざらざらした)加工や鏡面(つるつるした)仕上げなど質感も自由に選べます。

■ポリ合板
主に家具の垂直面に使用されています。メラミン化粧板と合わせて多くの家具に使われており、同様に豊富なカラーバ リエーションがあります。メラミン化粧板と比べると、強度・耐久性には少し劣りますが、コストダウンをはかることができます。

■集成材